【0歳~1歳】うちの子が好きだった絵本!イチオシは『せんべ せんべ やけた』

1歳の頃はあまり絵本に興味がなかったのですが、そんな中でもよく見ていた絵本です。1歳くらいになるとボードブックがおすすめなのですが、0歳前半は絵本をぐちゃぐちゃにすることなく、おとなしく聞いてくれるので、ここで紹介する赤ちゃん向けの絵本の他に、『ぐりとぐら』や『おおきなかぶ』など、自分が小さいころ好きだった絵本も読んでいました。

スポンサーリンク

『せんべ せんべ やけた』

童歌「せんべ せんべ やけた」を歌いながら、おままごと遊びをする女の子を描いた絵本。

おせんべい、魚、だんご、さつまいもなどを七輪で焼き、「はい どうぞ」と手渡します。この「はい どうぞ」がテンポがよく、子供心をつかむようです。

歌はものすごくシンプルで、楽譜も巻末にありますが、気づかず適当に歌っていましたが、子供は一緒に「はい どうぞ」と言って楽しそうにしていました。

親が読むのをあまり聞かないうちの子には珍しく、この絵本は最初から最後まで読めることが多かったです。

1歳の時にもらい、2歳になってもよく見ています。あまり知られてない絵本ですが、すごくおすすめです。

0歳の赤ちゃんでも楽しいのではないかと思います。

『おはよう・おやすみ』

表紙から読むとおはようの話、逆さにして裏表紙から読むとおやすみの話になっている絵本。

ネコ、ウサギ、月、星、鳥など、お馴染みのものが描かれていて、よく反応していました。

その他にも、背伸びしたり、着替えたり、顔を洗ったり、歯磨きしたり、絵本を読んだりといった行動も、1歳になるとよくわかってきて、絵を指して「はみがきー」などと言っていました。

学習効果を高めるには子供が自発的に言葉を発するのがよいので、こういう見慣れたものや行動が描かれている絵本はおすすめです。

『りんごです』

種、花、色んな種類の実から食べるところまで、りんごをあらゆる角度で描いた絵本。

言葉は、最後のページを除いて「りんごです」だけ。

なぜだか分からないけれど好きなようで、2歳になっても食べる真似をしてよく見ています。

『どんどこ ももんちゃん』

1歳の時によく見ていました。ももんちゃんが、数々の困難を乗り越えながら「どんどこ」進み、最後にはお母さんに抱っこしてもらうというお話。

クマに通せんぼされたももんちゃんは、「どんどこ どーん」と突っ張るので、最初はお友だちに同じことしたらまずいなと少し気になりました。

1歳で保育園に入園すると、子供たちがあまりに「どーん」するので、最初はびっくりし、しだいに見慣れた光景になっていましたが、2歳になる前にいつの間にか見かけなくなりました。

1歳後半から2歳くらいになると、理解力がついてくるので、やっていいことと悪いことが分かってくるようです。

実生活でダメなことはダメだと教えれば、絵本の内容は、明らかに暴力的でない限り気にしなくてよいかなと思います。

ちなみに『どんどこ ももんちゃん』の「どーん」のページになると、くまのぬいぐるみを持って来て再現していました。

なお、「どーん」されたクマは、無事であることが次のページで描かれています。

『かお かお どんなかお』

輪郭と目と鼻と口を描くと、顔のできあがり。これらのシンプルなパーツを変化させていろいろな表情をつくっていきます。

6ヶ月の頃に買い、1歳の時にはよく手に取っていましたが、そこまで反応がよいという訳ではなく。表情の違いというよりも、顔のイラスト自体に興味があったようでした。

しかし、「かおかお」はうちの子が初期に習得した言葉になったので、やはり気に入っていたのかなと思われます。この絵本だけでなく、顔のイラストを指して「かおかお!」と言っていました。

『だっだぁ ~赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版~』

『かお かお どんなかお』と同じく、顔の表情フォーカスしている絵本。8ヶ月頃に買いました。

「だっだぁ」「ぶひゃっひゃー」「へげへげの」などの擬音語のような、意味のない叫びのような言葉とともに、粘土でつくった顔が次々と出てきます。

親が全力で詠んでもあまり反応がなく、『かお かお どんなかお』と同じく、2歳になるとあまり手に取らなくなりましたが、こちらも気に入っていたのかなと思うエピソードがあります。

うちの子は「水」と言えるようになるまで、水のことを「だっだぁ」と言っていたんです。

知り合いの子供も水のことを初期に覚えた別名で読んでいたので、気に入った言葉を頻繁に欲しがるものに当てはめるということがあるのかなと思っています。

そう考えると、顔や擬音語の絵本は、やはり0歳~1歳に何かしら響くものがあるのかもしれません。

だるまさんシリーズ

多くの家庭が買うであろう絵本。我が家でも0歳の時に『だるまさんが』を買い、ものすごく食いつくというわけではなかったのですが、それなりに手に取っていました。

裏表紙に『だるまさんと』の表紙が小さく掲載されているのですが、そこに描かれているイチゴをたびたび指差すので、結局2歳になって『だるまさんと』と、ついでに『だるまさんの』も買いシリーズ3冊そろえました。

本が届くととても喜んで3冊まとめて持ち運んでいました。

その後もしばしば3冊まとめて手に取るのですが、なぜか『だるまさんの』はあまり開きません。

『あかちゃんはーい』と同じく、動きでも楽しめる絵本です。

『いいおかお』

女の子が「いいおかお」をしていると、猫や犬、象がやってきて、我も我もと「いいおかお」をします。するとどこからともなくやってきたお母さんにビスケットをもらい、「ああ おいしい おいしい おいしいは どーこ」で終わり。

は?どういうこと?と、5ヶ月の時に買って最初に読んだときは、え?なにこれ?意味不明!と思ったのですが、2歳の今でもお気に入りです。

子供に響く謎の世界観が展開し、私の中では絵本の中の絵本といったところ。うちの子も同じ著者の『いないいないばあ』より気に入っています。私のお気に入り絵本にもなりました。

(参考)
【0歳~1歳】写実・写真の絵本が脳によいという説
【0歳~1歳】は厚紙絵本(ボードブック)がおすすめ!『あかちゃんはーい』ほか